新宿にある日本オリンピックミュージアムに来ました。
東京・新宿区にある日本オリンピックミュージアムは、オリンピックの歴史や理念、そしてスポーツの持つ力を体感的に学べる場所です。2019年(令和元年)9月にオープンし、国立競技場のすぐそばに位置していることから、オリンピックファンはもちろん、スポーツに関心のある多くの人々が訪れる注目のスポットとなっています。
ミュージアムの建物は、ガラスを多用した現代的なデザインが印象的で、館外には大きなオリンピックシンボルのモニュメントが設置されており、訪れた人たちのフォトスポットとして人気を集めています。展示は1階と2階に分かれており、オリンピックの創設から現在に至るまでの歩みを映像や資料、実物のトーチやメダルなどで辿ることができます。
特に目を引くのは、体験型の展示コーナーです。ここでは、アスリートの動きに挑戦できるシミュレーションや、走る・跳ぶといった動作を通してスポーツの難しさや面白さを実感できるコンテンツが用意されています。子どもから大人まで夢中になれる内容で、家族連れにもおすすめです。
また、日本で開催された1964年(昭和39年)と2021年(令和3年)の東京大会、1972年(昭和47年)の札幌大会、1998年(平成10年)の長野大会に関する資料も充実しており、それぞれの大会の特色や時代背景、選手たちの活躍が丁寧に紹介されています。パラリンピックに関する展示も設けられており、共生社会に向けた取り組みや、障がい者スポーツの魅力についても深く学ぶことができます。
ミュージアムの営業時間は朝10時から夕方5時までで、入館は閉館の30分前までとなっています。月曜日は休館日ですが、祝日の場合は開館し、翌日が休館となることもあります。入館料は大人500円、高校生以下は無料と、気軽に立ち寄れる価格設定なのも嬉しいポイントです。
日本オリンピックミュージアムは、オリンピックを通してスポーツの素晴らしさや人間の可能性に触れられる場所です。展示を見るだけでなく、実際に身体を動かしながら学べるユニークな空間となっており、訪れるたびに新たな発見があります。東京観光の一環として立ち寄ってみるのもおすすめです。
1964年東京オリンピック
オリンピックと聞くと、平和の祭典というイメージがまず浮かびますが、日本がその理念と向き合った歴史には、光と影の両面があります。とりわけ、1940年と1964年という二つの東京オリンピックには、深い対比とつながりが見られます。
1940年、東京はアジアで初めてオリンピック開催地に選ばれました。1936年のベルリン大会の直後、国際オリンピック委員会(IOC)の総会において、東京はローマとの投票を制して開催地に決定します。当時の日本は、国際社会の中で自らの存在感を示すために、このオリンピックを平和国家としてのアピールの場にしようと考えていました。
ところが、決定から間もなく、日中戦争が勃発し、状況は急変します。1937年(昭和12年)の盧溝橋事件をきっかけに中国との全面戦争に突入した日本は、次第に戦時体制へと移行していきます。オリンピックの準備に必要な資材や労働力も、戦争のために優先されるようになりました。国内では、軍部を中心に「平和の祭典より戦争を」とする声が高まり、IOCをはじめとする国際社会からも開催を疑問視する声が強まっていきます。
こうした中で、日本政府は1940年の開催権を返上する決断を下します。正式な通達は1938年7月に行われました。その後、開催地はローマへと変更されましたが、翌年には第二次世界大戦が始まり、結局ローマ大会も中止となってしまいます。1940年の東京オリンピックは、結果として「幻の五輪」として歴史に刻まれることになりました。
それから24年後の1964年(昭和39年)、日本は再びオリンピックの開催地として世界の注目を集めます。敗戦からの復興、高度経済成長の真っ只中にあった日本は、この大会を「平和国家としての再出発」を象徴する機会ととらえていました。戦争によって中止せざるを得なかった1940年の悔しさを乗り越え、今度こそ世界に胸を張って迎えた大会だったのです。
1964年の東京オリンピックは、インフラ整備を大きく進展させ、新幹線の開通や首都高速道路の整備など、今日の東京の基盤を形づくる契機となりました。また、衛星中継によって世界中に映像が届けられ、アジアで初めてのテレビ放送によるオリンピックとしても画期的な大会でした。
日本代表選手たちの活躍も目覚ましく、体操男子団体の金メダルや、女子バレーボール「東洋の魔女」の劇的な勝利は、日本中を熱狂させました。また、柔道がオリンピック競技として初めて採用された大会でもあり、武道の国・日本ならではの成果が印象的でした。
こうして1964年の東京オリンピックは、単なるスポーツイベントにとどまらず、日本の国際社会への復帰と経済的成長を象徴する歴史的な出来事となりました。1940年に果たせなかった夢を、1964年にようやく実現させた日本。その背景には、激動の時代を生き抜いた多くの人々の思いと努力がありました。
東京という都市が、20世紀の前半には戦争によって夢を断たれ、後半にはその夢を現実のものとした。この二つのオリンピックには、歴史の重みと、人間の希望、そして未来への意志が込められているのです。
旅程
千駄ケ谷駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
信濃町駅
関連イベント
周辺のスポット
- 国立競技場
- ワタリウム美術館
- 鳩森八幡神社
- 明治記念館
コメント
コメントを投稿