ブダペストの英雄広場を訪れました。アンドラーシ通りを歩きながら広場を目指しました。周囲には朝の光が降り注ぎ、ブダペストの街並みはどこか高揚感に包まれていました。 広場に向かう前に、私はまず市民公園内のジャーキ礼拝堂とヴァイダフニャディ城を訪れました。ジャーキ礼拝堂は中世ゴシックの雰囲気を漂わせていて、静かな空気の中に佇むその姿は、まるで歴史の一部がそのまま残っているかのようでした。ヴァイダフニャディ城もまた、異国情緒あふれる建築で、湖に囲まれた姿が幻想的でした。 その後、英雄広場へと足を運ぶと、そこでは普段とは異なる熱気に満ちていました。どうやら何かのお祭りが開催されていたようで、アンドラーシ通りや公園、広場一帯がイベントで賑わい、人々の笑顔があふれていました。特に印象的だったのは、英雄広場に設けられた円形のコースで行われていた馬車――おそらく古代の戦車を模したものなのでしょう――によるレースでした。馬たちが力強く駆け、観客たちの歓声が響き渡り、祝祭の雰囲気を存分に味わうことができました。 そして、広場に響き渡っていたのは、ヨハネス・ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」。ハンガリーといえばやはりこの曲、というほど有名なメロディが会場全体を包み、現地の人々も外国からの観光客も一体となって楽しんでいる様子でした。この音楽が流れる中で英雄広場の中心に立ち、ミレニアム記念碑とその周囲を囲む英雄たちの像を眺めると、まさにハンガリーの歴史と文化が現代と響き合う瞬間に立ち会っているような気がしました。 英雄広場自体は、ハンガリー建国千年を記念して1896年に造られた象徴的な場所です。中央には、建国の父アルパードとマジャール七部族の首長たちが並び、半円状の回廊には歴代の王や偉人たちの像が誇らしげに立っています。この場所は、ハンガリーという国の誇りと記憶が結晶した空間であり、どの像にもそれぞれの物語と時代の息吹が込められていることを感じました。 祭りの華やかさと歴史的な荘厳さが調和した一日。晴れやかな空の下、英雄広場に響く音楽と、人々のにぎわい。そのすべてが、ブダペストという街の魅力を存分に伝えてくれる体験でした。またいつか、あの場所でハンガリーの風を感じたいと思います。 旅程 ホテル ↓(徒歩) ブダ城 ↓(徒歩) Budavári Evangélikus Templom és G...