都内の谷中に来ました。谷中霊園を見て、上聖寺(じょうしょうじ)に来ました。
上聖寺は、日蓮宗の寺院です。
江戸時代から続く歴史ある寺で、正式名称は「日法山上聖寺」といいます。谷中霊園の近くにあり、周辺には多くの寺社が集まる地域として知られています。
1629年(寛永6年)、湯島の大根畠(現在の文京区)の畔柳武重(くろやなぎ たけしげ、助九郎)の土地に、日通(にっつう)が創建されました。
1683年(天和3年)、感応寺の境内であった現在の場所に移転しました。
境内には画家の長野草風(ながの そうふう)の墓所があります。
谷中は「寺町」として知られており、上聖寺を含め多くの寺院が立ち並んでいます。これは、江戸時代に徳川家の保護を受けた地域として発展した歴史があります。このエリアを散策することで、歴史的な建造物や仏教文化に触れることができ、落ち着いた雰囲気を楽しむことができます。
旅程
日暮里駅
↓(徒歩)
谷中霊園
↓(徒歩)
↓(徒歩)
(略)
関連イベント
周辺のスポット
- 谷中霊園
- 旧吉田屋本店
地域の名物
関連スポット
- 感応寺
コメント
コメントを投稿