昼の散歩に肥後細川庭園(ひごほそかわていえん)に行ってきました。
肥後細川庭園は、もともと新江戸川公園という名前だったのを2017年に改名しました。
肥後細川庭園は、江戸時代の終わりごろに肥後国(ひごのくに、現在の熊本県)の細川家の下屋敷の一つとなりました。
明治時代になると、細川家の本邸となりました。
1960年に東京都が購入し、1975年に文京区に移管されました。
肥後細川庭園は、回遊式泉水庭園で、中心の大きな池の周辺を歩きながら(回遊)、庭の景色を楽しむことができます。園内には、細川家ゆかりの銘花「肥後六花」のうち、肥後椿(ひごつばき)、肥後芍薬(ひごしゃくやく)、肥後花菖蒲(ひごはなしょうぶ)、肥後山茶花(ひごさざんか)が植えられています。「肥後六花」の残り2つは、肥後朝顔(ひごあさがお)、肥後菊(ひごぎく)です。
園内には、松聲閣(しょうせいかく)と呼ばれる建物があります。
松聲閣は、明治時代に細川家の学問所として建設されました。その後、大正時代に大改修が行われ、2階建てになり、一時期は細川家の住まいとしても使用されていました。現在の建物は、2016年(平成28年)に耐震補強されたものです。
旅程
家
↓(徒歩)
↓(徒歩)
家
関連イベント
周辺のスポット
- 永青文庫
- 関口芭蕉庵
- 鳩山会館
コメント
コメントを投稿