本日は身延山久遠寺を訪れ、日蓮大聖人 御廟所に足を運びました。
身延山の清々しい朝の空気を感じながら、霊山橋を渡ると、厳かな雰囲気が漂う祖廟拝殿が目の前に現れます。ここは、日蓮聖人を慕う多くの人々が訪れる場所であり、私も静かに手を合わせ、拝礼をしました。
拝殿を抜けた先には、さらに格式高い祖廟塔があります。日蓮大聖人の御廟所として知られるこの場所には、長い歴史が刻まれています。鎌倉時代の末期、日蓮聖人は身延山に入山し、多くの門弟たちとともに教えを広め、1274年からこの地で晩年を過ごされました。そして、1282年に入滅された後、聖人の遺骨はこの地に納められ、以来、身延山は日蓮宗の聖地となっています。
御廟所では、参拝者が訪れ、みな真摯な思いで祈りを捧げていました。私も改めて日蓮聖人の教えと、その信仰を守り続けてきた多くの人々の歴史に思いを馳せました。法界堂などの建物もあり、それぞれが深い信仰と伝統に彩られています。
身延山の静寂の中、歴史と信仰が息づく御廟所に立つと、自分自身と向き合う時間が自然と生まれます。古から現代に至るまで、人々の思いが受け継がれてきたこの場所は、ただの観光地ではなく、心を整える特別な空間だと感じました。身延山を訪れる機会があれば、ぜひ一度、日蓮大聖人 御廟所でその空気を感じてみてはいかがでしょうか。
旅程
東京
↓(JR)
身延駅
↓(バス)
身延山バス停
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩 約1時間)
身延駅
コメント
コメントを投稿