東京から電車で約2時間半、笠間駅から徒歩約20分で到着。
今日の目的は旅行業務取扱管理者資格の勉強で学んだ笠間稲荷神社で茨城県笠間市にある稲荷神社。
日本三大稲荷の一つと言われていますが、確実に三大稲荷と言ってよい京都の伏見稲荷大社以外は、佐賀の祐徳稲荷神社や愛知の豊川稲荷などいくつもの稲荷が三大稲荷とうたっていてはっきりと決まっているわけではありません。
到着は9時半ごろでまだ朝早いからか人はまばら。
菊の名所で10月中旬から11月末にかけて菊まつりが開催されるらしいので、いつかその時期にまた訪れたいです。
おみくじは小吉。前回は鹿島神宮で引いた人生初の凶だったので、上り調子ということだろうか。仕事がうまくいっていないということだが、そういう認識はないので、しばらく気をつけて丁寧に仕事をしていきたい。
午前中他のスポットを回ったあと、この日は猛暑でこれ以上外を回るのは危険だと感じたので、茨城県陶芸美術館で昼を食べたあと水戸経由で帰りました。
旅程
都内
↓(電車約2時間半)
笠間駅
↓(徒歩約20分)
笠間稲荷神社
↓(徒歩)
笠間日動美術館
↓(徒歩)
笠間つつじ公園
↓(徒歩 かなり遠い)
茨城県陶芸美術館 / 昼食
↓(徒歩)
笠間駅
周辺のスポット
- 笠間焼
- 結城紬
関連スポット
- 伏見稲荷大社
- 祐徳稲荷神社
- 豊川稲荷
コメント
コメントを投稿