西武池袋線の椎名町駅はよく利用するのですが、そのすぐ近くに長崎神社(ながさきじんじゃ)があります。普段は人気もない神社ですが、毎年9月の例大祭の2日は駅前の道が歩けないぐらい人であふれかえります。今年は9月7日、8日が例大祭でした。
東京都豊島区の椎名町駅近くにひっそりと佇む「長崎神社」は、都会の喧騒を忘れさせる落ち着いた雰囲気の神社です。この地域の歴史と文化に触れながら、心安らぐひとときを過ごせる場所として知られています。
境内には、印象的な狛犬が鎮座しています。
特に左側の狛犬は、親子の姿をしており、訪れる人々の目を引きます。この親子狛犬は、家族の絆や子供の成長を象徴していると言われ、家族の健康や幸せを願う参拝者にとっては心強い存在となっています。
長崎神社の創建時期は不詳ですが、伝えられるところによると、少なくとも江戸時代以前にはこの地域に存在していたとされています。昔は武州豊島郡「長崎村」(現在の豊島区長崎、南長崎、千早、要町、高松、千川、目白4丁目、5丁目、西池袋4丁目、5丁目、池袋3丁目の一部)と呼ばれていた農村地帯で、神社はこの地域の鎮守として信仰されてきました。現在もなお、椎名町エリアの住民にとっては生活に密着した大切な場所となっています。
江戸時代には、長崎村は農村として栄え、周辺は田畑が広がるのどかな地域でした。長崎神社は、その中心にあり、村の守り神として信仰されていました。当時は、仏教の十羅刹女(じゅうらせつにょ)を祀っていて、十羅刹女社(じゅうらせつにょしゃ)と呼ばれていました。境内には、1733年(享保18年)に奉納された「十羅刹女」と刻まれた手水鉢が残されています。
隣接する金剛院は、1868年(明治元年)の神仏分離まで、長崎神社の別当寺でした。
1872年(明治5年)に廃仏毀釈(神仏分離)により十羅刹女は祭神から排除され、代わりに埼玉県の氷川神社から須佐之男命(すさのおのみこと)の分霊を合祀して勧請し、氷川神社に改称しました。
1874年(明治7年)、長崎神社に改称しました。
本殿は、1849年(嘉永2年)に、拝殿は1899年(明治32年)に建立されました。旧社殿は絵馬を納める額堂として使用されています。ほかに山岡鉄舟(やまおか てっしゅう)揮毫(きごう※)の神社額と祭礼幟(さいれいのぼり)があります。
※揮毫(きごう): 毛筆で何か言葉や文章を書くこと
神社の主祭神である須佐之男命(すさのおのみこと)は、古事記や日本書紀にも登場する神で、強力な厄除けの力を持つ神として広く信仰されており、特に長崎神社では地域の平安を願う信仰の中心として位置づけられてきました。須佐之男命の信仰は、疫病や災厄から村を守る目的で広く普及していました。神社の境内に一歩足を踏み入れると、静寂に包まれた空間が広がり、訪れる人々の心を優しく癒してくれます。
長崎神社は周辺の椎名町や南長崎地域と密接な関係を持っており、特に文豪や文化人が多く住んでいた地域でもあります。このため、神社周辺には文学や芸術に関連する記念碑や史跡が点在しており、地域文化の重要な一端を担っています。
長崎神社の周辺は、かつて漫画家や作家が多く住んでいたことでも知られており、「トキワ荘」が近隣にあったことは特に有名です。トキワ荘は、手塚治虫や藤子不二雄など多くの著名な漫画家が集まり、活動していた場所で、神社もまたその文化的背景の中に位置しています。
長崎神社では季節ごとに行われるお祭りも見どころのひとつです。現在開催されている毎年9月の例大祭では、神輿が地域を練り歩き、たくさんの露店が並ぶ中、地域の人々が一体となって賑やかに過ごします。
例大祭では、神輿の巡行や屋台が立ち並び、地元住民や観光客で賑わうことから、地域の絆を深める大切な機会となっています。
また、境内には古い御神木があり、長い歴史を感じさせる静かな雰囲気が残っています。
年末年始には酉の市が開催され、商売繁盛を祈願する熊手を求める人々で活気づきます。こうした行事は、地域の伝統を守り、住民同士の絆を深める大切な役割を果たしています。
元禄年間(1688~1704年)に獅子舞が、五穀豊穣と悪病退散を願って始まりました。この獅子舞は区内唯一の民俗芸能として、平成4年に豊島区民俗文化財に指定されました。
椎名町駅から長崎神社までは徒歩数分とアクセスも抜群です。日常の散歩コースに取り入れるのもよし、静かな時間を求めて立ち寄るのもよし。この小さな神社は、豊島区の歴史や文化を感じると同時に、訪れる人々に穏やかな気持ちをもたらしてくれる場所です。
もしあなたが椎名町駅の近くを訪れる機会があれば、ぜひ長崎神社に足を運んでみてください。その静けさの中に潜む、歴史の深みや地域の温もりに触れることで、心が癒されるはずです。
旅程
椎名町駅
↓(徒歩 1分)
長崎神社
↓(徒歩 1分)
椎名町駅
関連イベント
- 獅子舞: 5月の第二日曜日
- 例大祭: 9月
周辺のスポット
- 金剛院
- トキワ荘マンガミュージアム
- トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)
- トキワ荘 跡地碑
地域の名物
関連スポット
- 氷川神社(埼玉県)
コメント
コメントを投稿