本日は、甲府市を訪れました。朝から歴史ある街並みを歩き、武田神社など武田氏ゆかりのスポットを巡りました。その中で、ひときわ存在感を放つ甲斐善光寺へと足を運びました。
甲斐善光寺は、その名の通り、信州善光寺と深い関わりを持つ寺院です。戦国時代、川中島の戦いによる戦火から善光寺如来を守るため、武田信玄公がこの地に寺を建立し、ご本尊を移したのが始まりと伝えられています。その後、本尊は信州に戻されましたが、甲斐善光寺は信仰の場として残り続け、長い歴史を紡いできました。
参道を進むと、まず目に入るのが立派な山門です。重要文化財に指定されており、どっしりとしたその姿は、まるで訪れる者を静かに迎えてくれているかのようでした。門をくぐると、さらに驚かされたのは本堂の大きさです。遠くからもその屋根が見え、近づくほどに圧倒的な存在感を感じます。江戸時代に再建された本堂は、善光寺建築の特徴を色濃く残し、堂々たる姿で佇んでいました。
本堂の中は広々としており、厳かな空気が流れていました。参拝をしながら、この寺が辿ってきた歴史や、信仰を守り続けてきた人々の思いに想いを馳せました。甲府の町にありながら、どこか別世界のような静けさと落ち着きを感じさせてくれる場所です。
甲斐善光寺は、武田氏ゆかりのスポットとともに、甲府を訪れる際にはぜひ立ち寄ってほしい名刹です。その壮大な本堂と歴史ある山門は、過去から現代に至るまでの時の流れを感じさせ、訪れる人の心に深い印象を残します。
旅程
(略)
↓
甲府駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
武田信玄公の墓
↓(徒歩)
(略)
↓(徒歩)
大泉寺
↓(徒歩)
↓(徒歩)
甲府城跡
↓(徒歩)
(略)
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- ほうとう
コメント
コメントを投稿