通天閣から地下鉄、モノレールを使って万博記念公園に来ました。太陽の塔が目的でしたが、公園内をぶらついているときに国立民族学博物館を見つけてしまい、大半を国立民族学博物館で過ごしてしまいました。新幹線の時間が近く万博記念公園も国立民族学博物館も十分に見学できなかったので、また来たいと思います。
大阪・吹田市に広がる「万博記念公園」は、1970年(昭和45年)に開催された日本万国博覧会、通称「大阪万博」の跡地に整備された広大な公園です。当時の熱気と夢を今に伝える場所でありながら、四季折々の自然と文化を満喫できる、関西屈指の観光スポットでもあります。
公園の顔ともいえるのが、岡本太郎によって制作された「太陽の塔」です。高さはなんと約70メートル。万博のシンボルとして建てられ、今も力強い存在感を放っています。近年は塔の内部も公開されており、予約制で内部見学が可能です。内部には「生命の樹」と呼ばれる巨大なオブジェがそびえ立ち、進化の過程を辿るような神秘的な空間が広がっています。まるでタイムトンネルを通るような感覚で、未来と過去を行き来するような気持ちにさせられます。
また、万博記念公園の魅力は自然の豊かさにもあります。自然文化園と呼ばれるエリアでは、季節の草花や樹木が訪れる人々を出迎えてくれます。春は桜の名所として多くの人でにぎわい、秋には紅葉の絶景が広がります。ベンチや芝生も多く、ピクニックにもぴったりです。
園内のもうひとつのハイライトは、日本庭園です。ここは「上代」「中世」「近世」「現代」をテーマに構成されており、回遊式庭園としても見応えがあります。池泉や橋、茶室などもあり、喧騒を離れて静かに過ごしたいときにはとてもおすすめです。特に春の梅や秋の紅葉は見事で、季節ごとの風情を存分に楽しめます。
文化的な体験をしたい方には、「国立民族学博物館」も外せません。ここでは世界中の民族文化に触れることができ、音楽や衣装、住まいに関する展示などがとても充実しています。特にアジアやアフリカの展示室は異国感たっぷりで、まるで小さな世界一周をしているかのような気分になります。
また、1970年の万博を今に伝える「EXPO’70パビリオン」では、当時のポスターや映像、ロボットなどが展示されており、万博を知らない世代でも新鮮に感じられるでしょう。未来への希望や技術への夢が詰まっていたあの時代の雰囲気を、少しでも味わえる貴重な場所です。
アクセスも便利で、大阪モノレールを利用すれば大阪市内から1時間かからずに到着できます。園内はとても広いため、自転車のレンタルサービスを活用するとより快適に回ることができます。
季節ごとのイベントも充実しており、春の桜まつりや秋のライトアップ、冬のイルミネーションなど、訪れる時期によって違った楽しみがあります。BBQ施設や遊具広場も整備されており、ファミリー層にも人気です。
万博記念公園は、過去と未来、自然と文化が交差する魅力あふれる場所です。のんびりと散策したい方にも、知的好奇心を満たしたい方にも、自信をもっておすすめできる大阪の名所だと思います。もしまだ訪れたことがない方がいらっしゃれば、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
旅程
東京
↓(新幹線)
新大阪駅
↓(JR)
大阪城公園駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
森ノ宮駅
↓(JR)
天王寺駅
↓(徒歩)
あべのハルカス
↓(徒歩)
↓(徒歩)
(略)
↓
通天閣
↓(徒歩)
動物園前駅
↓(OsakaMetro/大阪モノレール)
万博記念公園駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
国立民族学博物館
↓(徒歩)
万博記念公園駅
↓(大阪モノレール/北大阪急行電鉄/新幹線)
東京
関連イベント
周辺のスポット
- 国立民族学博物館
コメント
コメントを投稿