本日はフエ観光の日で、6:30という早朝にホテルのロビーに集合し、ダナン駅までバスで向かい、そこから観光列車に乗ってフエまで移動しました。並行して、バスもフエに移動しており、フエで同じバスに乗り込み、昼食を取るためレストランに移動しました。昼食は宮廷料理でした。
その後、バスで阮朝王宮(グエンちょうおうきゅう)に向かいました。
ベトナム中部のフエ市にそびえる阮朝王宮。この壮大な建築物は、ベトナム最後の王朝である阮朝(1802年–1945年)の中心地として栄えました。歴史と文化の融合が見られるこの場所は、現在も多くの人々を魅了しています。
阮朝王宮の建設は、初代皇帝である嘉隆帝(ザー・ロン帝)の時代に始まりました。1804年に着工され、約27年という長い年月をかけて完成しました。この宮殿は、中国の紫禁城をモデルにして設計されており、広大な敷地内に行政機関や皇帝の住居、宗教施設が配置されています。王宮全体が風水の理念に基づき、慎重に計画されている点も特筆に値します。
王宮の敷地は、外郭城(フン城)、皇城、紫禁城の三つのエリアに分かれています。外郭城は防衛の役割を果たし、その中に位置する皇城は行政や儀式が行われる場でした。
そして、さらに奥にある紫禁城は、皇帝とその家族のプライベートな居住空間として厳重に管理されていました。これらのエリアは、皇帝の権威とベトナムの宮廷文化を象徴しています。
特に注目すべき建物の一つが太和殿(タイホア殿)です。
この場所は、皇帝が公式な行事を行うための中心的な建物であり、その豪華な装飾と威厳ある雰囲気が訪れる人々を圧倒します。
また、午門も見逃せないポイントです。この門は、皇帝が儀式の際に通る唯一の通路であり、王宮のシンボルとも言える存在です。
特に異彩を放つのがキエンチュン宮殿(Kiến Trung Palace, 建中宮)です。歴史と文化が交錯するこの宮殿は、ベトナムの伝統と西洋建築が見事に融合した珍しい建築物でした。
キエンチュン宮殿が建設されたのは1921年から1923年の間のことです。第12代皇帝である啓定帝と第13代皇帝の保大帝の治世にわたって使用され、主に皇帝の住居として機能していました。保大帝はこの宮殿で日々の生活を送り、外交活動や重要な会議もここで行われました。当時のフランス植民地時代の影響を受けて建設されたこの宮殿は、ベトナムの伝統的な建築スタイルとヨーロッパの要素が巧みに組み合わされています。
建築様式としては、西洋のアーチや華やかな装飾彫刻、カラフルなタイルが取り入れられています。一方で、宮殿の配置や装飾には、風水やベトナム独自の美学が色濃く反映されています。内部には陶磁器やガラスを用いたモザイク装飾が施され、当時の宮廷文化の豪華さを物語っています。この二階建ての宮殿では、皇帝の私室や公式行事のための部屋が機能的に配置されていました。周囲には庭園が広がり、池や石橋が景観を引き立て、静寂で落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
キエンチュン宮殿を訪れると、ただその美しい建築や遺構を見るだけではなく、歴史の重みやベトナムの文化的アイデンティティについても深く考えさせられることでしょう。この宮殿は単なる観光地ではなく、ベトナムの過去と未来をつなぐ象徴的な存在なのです。
阮朝王宮はその輝かしい歴史の中で多くの困難にも直面しました。第二次世界大戦やベトナム戦争の影響を受け、多くの建物が破壊されてしまいました。現在では、その一部が復元され、観光地として公開されています。1993年には「フエの歴史的建造物群」としてユネスコの世界遺産に登録され、国際的な注目を集めています。
現代の訪問者にとって、阮朝王宮は単なる観光地以上の意味を持ちます。この場所は、ベトナムの伝統、文化、そして歴史を深く理解するための窓口です。宮殿内を歩きながら、過去の皇帝たちの生活や統治の様子に思いを馳せることができます。また、宮廷音楽や舞踊といった文化体験も提供されており、かつての宮廷生活を体感することができます。
夜には王宮がライトアップされ、その荘厳さがさらに際立ちます。昼間の活気とは異なる幻想的な雰囲気の中、静かにその歴史を感じることができるでしょう。訪れるたびに新たな発見がある阮朝王宮は、歴史愛好家や文化探求者にとって、必見の場所です。
フエ市を訪れる際には、ぜひこの壮大な王宮を探索し、ベトナムの豊かな歴史と文化に触れてみてください。
旅程
ホテル
↓(観光バス)
ダナン駅
↓(南北統一鉄道/観光列車)
フエ駅
↓(観光バス)
(昼食)
↓(観光バス)
↓(観光バス)
↓(観光バス)
↓(観光バス)
ホテル(ホイアン)
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- ブンボーフエ
- フォー
- アオザイ
- ニャーニャック(宮廷音楽)
コメント
コメントを投稿