ティエンムー寺のあと、バスで南下しカイディン帝廟に向かいました。
カイディン帝廟(カイディン廟、Lăng Khải Định)は、ベトナム中部の古都フエ近郊に位置する、グエン(阮)朝第12代皇帝カイディン(在位1916-1925)の陵墓です。グエン朝の皇帝墓としては最後に造営されたもので、その華麗かつ独特な様式から、フエを訪れる旅行者の代表的観光名所の一つとなっています。
カイディン帝はフランス植民地統治時代の皇帝であり、ベトナム伝統文化と西洋様式の影響を大きく受けました。その結果、帝廟は1920年から1931年にかけて11年の歳月をかけて建設され、西洋と東洋、さらにはベトナム伝統様式を融合した独特な建築美を生み出しました。
カイディン帝廟は、フエ市中心部から約10kmほど離れたチョウチュ山(Châu Chữ)の斜面に建てられています。規模自体は他のグエン朝皇帝陵(ミンマン帝廟、トゥドゥック帝廟など)に比べて小振りですが、その分、内部装飾は非常に緻密で豪華です。
カイディン帝廟は、中国やベトナム伝統の宮廷建築様式に加え、フランスのコロニアル建築やバロック・ロココ風の要素など、東西が入り混じった唯一無二のデザインとなっています。
内部には陶磁器片やガラス片を用いて壁面や天井に精巧なモザイクが施され、カラフルなドラゴンや伝統的紋様が浮かび上がります。こうした緻密な装飾は、職人たちの高度な技術を物語っています。
廟の中心建築物は「天鼎宮(Điện Khải Thành)」と呼ばれ、カイディン帝の玉座が安置されています。また、ここには皇帝のブロンズ像や彼を模したレリーフ彫刻などがあり、内部装飾は息をのむほど豪奢です。
陵墓へのアプローチには層状に高くそびえる石の階段があり、その途中には文武官や動物像(象・馬など)が整然と並び、皇帝を守護するかのような厳粛な雰囲気を醸し出します。
内部壁面に施されたモザイクは、陶磁器やガラスが細分化され、鮮やかな色彩と複雑な文様を形作っています。陽光を受けて輝くその細工は、他の皇帝陵には見られない芸術性の高さが特徴です。
壁に使われているガラスや陶器は、瓶や食器を再利用したもので、日本のサクラビールの瓶も使用されています。
カイディン帝廟は、フエの歴史的建造物群とともに世界文化遺産として評価されています。その独創的な美術装飾と、近代ベトナム史が内包する多重文化性を象徴する遺産として、国内外の観光客や研究者にとって特別な存在となっています。
カイディン帝廟は、東西文化が交錯した時代を映し出す「美的な歴史の証人」であり、フエ観光において必見のスポットの一つです。
旅程
ホテル
↓(観光バス)
ダナン駅
↓(南北統一鉄道/観光列車)
フエ駅
↓(観光バス)
(昼食)
↓(観光バス)
↓(観光バス)
↓(観光バス)
↓(観光バス)
ホテル(ホイアン)
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- ブンボーフエ
- フォー
- アオザイ
コメント
コメントを投稿