本日の最初は、ミーソン遺跡観光でした。
バスで田園地域を進み、山の中のミーソン遺跡に向かいます。ベトナムというとベトナム戦争、特に映画のランボーなどでよく見る田んぼのイメージでしたが、そういった光景が広がっていました。
ミーソン遺跡(My Son)の入り口(地図の右下)から移籍がある場所(地図の左上)まではかなりの距離があります。
ツアーが用意したカートに乗って向かいます。途中歩いている人もいましたが、結構な距離なのでカートに乗って行った方が良いです。
ミーソン遺跡は、ベトナム中部クアンナム省に位置する、チャンパ王国時代(4世紀~13世紀)の宗教的・文化的な中心地であり、ヒンドゥー教寺院群の遺跡です。1999年にはユネスコの世界文化遺産に登録されています。
ミーソン遺跡は、4世紀頃に建設が始まり、最初の寺院はチャンパ王国の王、バドラヴァルマン1世によって建立されました。
ミーソン遺跡は主にヒンドゥー教の神シヴァを祀る寺院群で、チャンパの王族の聖地として利用されました。シヴァ神は「バドラシュヴァ(幸福のシヴァ)」という名で崇拝されていました。
チャンパ王国は交易で栄え、多くの文化や技術をインドや東南アジア諸国から取り入れ、独自の芸術や建築様式を発展させました。
ミーソンには約70もの寺院がありましたが、戦争や風化により現在は20以上が残っています。寺院群は谷間に点在しており、建物ごとに異なる神々が祀られていました。
煉瓦で構築されており、独特な接着剤を使用せずに煉瓦を密着させる技術が用いられました。この技術は未解明の部分も多く、現在でも注目されています。写真上部の古い部分が実は現代の技術で補修された箇所で、下のきれいな部分がミーソンの技術で残っている煉瓦です。現代の煉瓦の方が痛みが速く、ミーソンオリジナルは1000年以上経ってもきれいなままです。
インドの影響を受けた優美な塔(祠堂、チャム塔)が特徴的で、彫刻やレリーフにはヒンドゥー教の神話や宗教的モチーフが描かれています。
遺跡はAからGまでのグループに分けられています。Aグループは特に重要な宗教儀式が行われていた中心的エリアでしたが、戦争で大きな被害を受けました。
ベトナム戦争中、アメリカ軍の空爆により多くの建造物が破壊されました。現在もその痕跡が残っています。こちらの地面の窪みは空爆の爆発によるもので、先の塔は倒れかけて、現在は鉄の柱で支えられています。
彫刻とレリーフは必見で、シヴァ神やガルダ(神鳥)、ナーガ(蛇神)などのモチーフが緻密に彫られています。
ミーソン遺跡は、チャンパ文化の遺産です。ベトナムにおけるヒンドゥー教遺跡は少なく、ミーソンはその中でも最も重要な遺跡の一つです。また、緑豊かな山間に位置し、静かな環境で歴史的な雰囲気を味わえます。
旅程
ホテル
↓(観光バス)
↓(観光バス)
↓(船)
↓(船)
↓(徒歩)
ホテル
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
- フォー
- アオザイ
コメント
コメントを投稿