群馬県館林市にある茂林寺を訪れました。この日は晴天に恵まれ、穏やかな日差しが心地よく感じられました。
寺の前の道には、茂林寺の伝説『ぶんぶく茶釜』にちなんだ焼き物やかわいらしい置物が並び、訪れる人々を楽しませていました。地元ならではの温かみが伝わる光景です。
総門をくぐり参道へと入ると、そこではちょうど地元の子ども会が主催する「昔あそびフェスティバル」が開催されていました。けん玉やこま回し、竹馬など、昔ながらの遊びに子供たちが夢中になっている姿は、どこか懐かしく微笑ましいものでした。
参道の両側には、様々な表情やポーズをしたたぬきの像が並んでおり、その愛嬌ある姿は茂林寺ならではの風景です。ユーモラスなたぬきたちの姿を楽しみながら歩くうちに、気持ちも和らいでいきます。
茅葺き屋根の趣ある山門をくぐり、本堂へ向かいました。
本堂では静かに参拝を済ませ、中の展示をゆっくりと見学しました。
茂林寺らしく、本堂の中には仏具だけではなく、たぬきの剥製や焼き物など、たぬきにまつわる品々が展示されていました。これらの展示を眺めていると、この寺がなぜ「ぶんぶく茶釜」の伝説と強く結びついているのかがよくわかります。
茂林寺の由来は室町時代までさかのぼります。1426年(応永33年)に開山したと伝わる歴史ある寺院であり、「ぶんぶく茶釜」の伝説を通じて全国的にも知られています。この伝説に登場する不思議なたぬきが恩返しをする物語は、日本人が古くから持つ動物への親しみや自然への感謝の気持ちを伝えているように思えます。
穏やかな時間を過ごしながら、歴史と伝説に触れることができた茂林寺への訪問は、心が豊かになる素敵な一日となりました。
旅程
東京
↓(電車)
足利市駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
明石弁天厳島神社(美人弁天)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
足利市駅
↓
茂林寺前駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
茂林寺前駅
↓(東武伊勢崎線)
東京
関連イベント
周辺のスポット
- つつじが岡公園
コメント
コメントを投稿