本日は、東京大神宮に行きました。
東京大神宮は、東京都千代田区にある神社で、「東京のお伊勢さま」として知られています。1880年(明治13年)に創建され、日本で最初に神前結婚式を行った神社としても有名です。そのため、縁結びのご利益があるとされ、多くの人々が訪れています。
主祭神は、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)や豊受大神(とようけのおおかみ)など、伊勢神宮の内宮・外宮の御祭神です。天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)、倭比賣命(やまとひめのみこと、倭比売命、倭姫命)も祀られています。
東京大神宮は明治時代に伊勢神宮の遥拝所(遠くから神宮を拝む場所)として設立されました。元々は日比谷にありましたが、関東大震災の後、現在の富士見町(千代田区)に移転しました。
神前結婚式の発祥地として、恋愛成就や縁結びを祈願する参拝者が多いです。特に若い女性から人気があり、境内では恋愛のお守りや絵馬が多く見られます。
御利益は、縁結び、恋愛成就、家内安全、商売繁盛などです。
東京大神宮は、神聖さと親しみやすさが共存する神社で、多くの観光客や地元の人々に親しまれています。訪れる際はぜひ縁結びの祈願をしてみてください!
旅程
飯田橋駅
↓(徒歩)
東京大神宮
↓(徒歩)
飯田橋駅
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
関連スポット
- 伊勢神宮
- 倭姫宮
コメント
コメントを投稿