伊豆の修善寺や韮山反射炉を巡った後、三島駅の新幹線まで少し時間があったので、三嶋大社に立ち寄り、そして楽寿園へと足を運びました。冬の空気が澄んだ一月の園内は、葉を落とした木々が多く、どこか静謐な雰囲気が漂っていました。しかし、葉を落とした枝の美しさや、冬枯れの庭園の静けさは、まさに日本庭園ならではの趣だと感じます。緑が生い茂る季節とはまた違った表情が、訪れる人の心を落ち着かせてくれるようでした。
楽寿園は、明治時代に小松宮彰仁親王の別邸として造られた庭園です。湧水を生かした池や築山があり、季節ごとにさまざまな景色を楽しめることで知られています。今回は冬の姿でしたが、四季折々の移ろいが感じられる場所であることは、園内を歩きながらも伝わってきました。
園内には郷土資料館もあり、三島の歴史や文化についての展示が並んでいました。三島の成り立ちや、周辺の自然、暮らしの様子などが丁寧に紹介されていて、散策の合間にゆっくりと見学することができました。
また、蒸気機関車も展示されており、鉄道好きの方には見逃せないスポットです。間近でその姿を眺めると、近代化の時代を象徴するような力強さが感じられました。
さらに、楽寿園ではアルパカやカンガルーなどの動物たちも飼育されています。子ども連れの家族で賑わっている様子を見かけ、動物たちとのふれあいを楽しむ人々の笑顔が印象的でした。動物園としての一面も持つ楽寿園は、大人も子どもも幅広く楽しめる場所だと思います。
駅からも近く、歴史や自然、動物たちに出会える楽寿園は、旅の合間に立ち寄るのにもぴったりのスポットです。冬の静かな庭園を歩きながら、三島の豊かな自然と歴史にふれることができ、心あたたまるひとときを過ごすことができました。
旅程
東京
↓(新幹線/伊豆箱根鉄)
修善寺駅
↓(バス)
修善寺温泉バス停
↓(徒歩)
日枝神社(修善寺)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
独鈷の湯
↓(徒歩)
(略)
↓(バス)
修善寺駅
↓(伊豆箱根鉄道)
伊豆長岡駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
伊豆長岡駅
↓(電車)
三島駅
↓(徒歩)
三嶋大社
↓(徒歩)
源兵衛川
↓(徒歩)
↓(徒歩)
三島駅
関連イベント
周辺のスポット
- 三嶋大社
- 源兵衛川
コメント
コメントを投稿