小田原城の観光を終えたあと、そのまま足を運んだのが小田原市郷土文化館でした。小田原城の敷地内にあるこの文化館は、城の歴史的な雰囲気の中に溶け込みながらも、独自の静けさと落ち着きを感じさせてくれます。
館内に足を踏み入れると、まず目を引いたのが縄文時代の土器でした。土の匂いが漂ってきそうなほど生々しいその造形から、遠い昔の人々の営みを想像することができます。時代を下るにつれて、銀象嵌到卵形鐔付大刀(ぎんぞうがんとうらんがたつばつきたち)や金銅装大刀(こんどうそうたち)など、古代を象徴する美しい刀剣が展示されており、小田原が歴史の要衝として栄えたことを改めて実感しました。
また、小田原は戦国時代の北条氏の本拠地としても有名ですが、館内の資料からは、その後の近世・近代に至るまで、この地が様々な文化と交流の舞台であったことが伝わってきます。近代の展示コーナーでは、地域の人々の暮らしや産業の移り変わりも丁寧に紹介されていました。
古代から現代まで、小田原という土地に積み重ねられてきた人々の歴史や文化を身近に感じることができ、とても充実したひとときとなりました。歴史好きの方はもちろんですが、普段あまり歴史に親しみがない方にもおすすめできる場所です。小田原城を訪れた際には、ぜひ郷土文化館にも足を運んでみてはいかがでしょうか。
旅程
東京
↓(新幹線)
三島駅
↓(バス)
三島スカイウォーク
↓(バス)
↓(バス)
箱根峠
↓(徒歩)
↓(バス)
小田原城
↓(徒歩)
↓(徒歩)
小田原駅
↓(新幹線)
東京
関連イベント
周辺のスポット
- 小田原城
コメント
コメントを投稿