台風の影響で関東の気温が30度を下回ったので、千葉の佐原(さわら)に来ました。まずは、香取駅から香取神宮(かとりじんぐう)に向かいます。
香取神宮は、千葉県香取市に位置する重要な神社で、全国に約400社ある香取神社の総本社です。創建は紀元前643年(神武天皇18年)とされ、非常に古い歴史を持っています。香取神宮は、武道や戦勝祈願の神として知られる経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀っています。
香取神宮の本殿は、現存する建物は1700年(元禄13年)に建てられたもので、重要文化財に指定されています。黒漆塗の壁や柱が特徴で、静かな森の中に佇む神秘的な雰囲気が漂っています。
拝殿は、昭和の大修築による造営で、軸部には黒漆塗、組物・蟇股には極彩色が施され、本殿に釣り合った体裁に改められました。
楼門(ろうもん)も、本殿と同じ1700年(元禄13年)に建てられたもので、こちらも重要文化財に指定されています。(現在、修営工事中です)
祈祷殿(旧拝殿)も、1700年(元禄13年)に建てられたもので、千葉県指定文化財です。
香取神宮では、年間を通じて様々な祭りや行事が行われています。特に有名なのは「御田植祭」(おたうえさい)で、これは農業の神事として稲作の豊穣を祈願するものです。また、武道の大会や神事も頻繁に行われ、武道の神としての信仰が今も続いています。
香取神宮は、関東地方における観光地としても人気があり、自然豊かな環境で神聖な雰囲気を味わえる場所です。
旅程
東京
↓(鉄道)
香取駅
↓(徒歩 30分)
香取神宮
↓(徒歩 30分)
水郷佐原 山車会館
↓(徒歩)
伊能忠敬旧宅
↓(徒歩)
伊能忠敬記念館
↓(徒歩)
正上醤油店
↓(徒歩)
佐原駅
↓(高速バス)
東京
関連イベント
- 御田植祭(おたうえさい): 4月第1土曜・日曜。日本三大御田植祭
- 例祭・神幸祭: 4月14日・15日
周辺のスポット
- 佐原町並み交流館/佐原三菱館
- 水郷佐原 山車会館
- 伊能忠敬旧宅
- 伊能忠敬記念館
- 諏訪神社(佐原新宿)
地域の名物
関連スポット
- 鹿島神宮: 東国三社
- 息栖神社: 東国三社
コメント
コメントを投稿