成田山新勝寺を参拝した後、思ったより時間が余っていたので、前回佐倉に来たときに行けなかった旧堀田邸(きゅうほったてい)に寄ることにしました。
旧堀田邸は、千葉県佐倉市に位置する歴史的建造物で、旧佐倉藩主・堀田正倫(ほった まさとも)伯爵が1890年(明治23年)に建築した邸宅です。
堀田正倫は、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した大名であり、下総国佐倉藩の第6代(最後の)藩主です。 彼は幕末の老中であった堀田正睦(ほった まさよし)の四男として生まれ、1859年に父の失脚に伴い家督を継ぎました。
1868年の鳥羽・伏見の戦い後、徳川慶喜に対する討伐令が下ると、正倫は上洛して慶喜の助命と徳川宗家の存続を嘆願しましたが、新政府から拒絶され、京都に軟禁されました。 その後、佐倉藩は家老の平野縫殿が新政府軍に与して大多喜藩に出兵したため、改易を免れました。 明治維新後、正倫は知藩事となり、廃藩置県後は東京に移住しました。
1884年には伯爵に叙され、佐倉に戻って私立の農事試験場設立や佐倉中学校(現在の千葉県立佐倉高等学校)の維持発展に寄与するなど、地域の発展に尽力しました。
1911年に61歳で死去し、墓所は千葉県佐倉市新町の甚大寺にあります。
旧堀田邸は、明治時代の旧大名家の純和風住宅として貴重な存在で、玄関棟、座敷棟、居間棟、書斎棟、湯殿、土蔵、門番所の7棟から構成されており、これらが「旧堀田家住宅」として2006年(平成18年)に国の重要文化財に指定されました。
また、庭園は「旧堀田正倫庭園」として2015年に国の名勝に指定され、地元では「さくら庭園」として親しまれています。 庭園は、前田家の庭師であった伊藤彦右衛門(珍珠園)によって作庭され、四季折々の風情を楽しむことができます。
特に春にはソメイヨシノやオオシマザクラが咲き誇り、多くの訪問者を魅了しています。
旧堀田邸は、映画やドラマの撮影地としても利用されており、歴史的な雰囲気を持つ建物と美しい庭園が、多くの作品で活用されています。
旅程
東京
↓(鉄道/モノレール)
千城台駅
↓(徒歩)
↓(バス)
佐倉駅
↓(鉄道)
成田駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
↓(徒歩)
成田駅
↓(鉄道)
佐倉駅
↓(徒歩)
↓(徒歩)
佐倉駅
↓(鉄道)
東京
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
関連スポット
- 甚大寺
コメント
コメントを投稿