御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)のあと、そのまま東へ明治天皇 伏見桃山陵(ふしみのももやまのみささぎ、ふしみももやまりょう)へ向かいました。
明治天皇伏見桃山陵は、京都市伏見区にある明治天皇の陵墓(天皇の墓)です。この陵墓は明治天皇が崩御した後、1912年(大正元年)に造営されました。場所は京都の南部に位置する伏見桃山の山頂にあり、静かな自然に囲まれた荘厳な雰囲気を持っています。
明治天皇は日本の近代化を進め、明治維新を成し遂げた天皇として広く知られています。彼の陵墓は、天皇の偉業とその歴史的重要性を象徴する場所として設けられました。陵墓の周囲には豊かな自然が広がり、京都市街地から少し離れた静かなエリアに位置しています。
伏見桃山陵は、古墳様式を採用した上円下方墳で、天智天皇 御廟野古墳をモデルとしています。一般の参拝者が立ち入れる範囲は限られていますが、陵の正面に設けられた拝所から天皇を祀る陵を拝むことができます。設計には、古代の日本の伝統的な墓制を踏襲しつつも、荘厳さと静謐さを感じさせるような造りになっています。
伏見桃山陵の東には、昭憲皇太后の伏見桃山東陵(ふしみのももやまのひがしのみささぎ)が隣接しています。
また、伏見桃山陵の南には、230段の階段があります。この230段は、明治天皇が教育勅語を下した1890年(明治23年)10月から、23x10で230段になっています。
伏見桃山陵の周辺は観光地としても人気があり、伏見桃山城や酒蔵が点在する伏見エリアも近く、歴史と文化を感じることができる場所です。参拝者は美しい自然の中を散策しながら、明治天皇の陵を訪れることができます。
この陵墓は、明治天皇が日本の歴史において果たした役割を象徴する重要な文化財であり、訪れる人々に深い敬意と感慨を与える場所となっています。
この後、西に少し戻り、桓武天皇 柏原陵(かしわばらのみささぎ)に向かいました。
旅程
京都駅
↓(徒歩)
小倉駅(京都)
↓(列車)
↓(徒歩)
関連イベント
周辺のスポット
地域の名物
関連スポット
- 天智天皇 御廟野古墳: 上円下方墳のモデル
- 桓武天皇 柏原陵
- 大正天皇 多摩陵
- 昭和天皇 武蔵野陵
コメント
コメントを投稿